だいご
こんにちは!SE歴15年以上、SE転職相談員のだいご(⇒プロフィールはこちら)です。
本記事では、SE歴15年以上のだいごが、実際に外資系社内SEとして働いた経験をもとに、自分が感じたメリットを解説します。
こんな人向けの記事
・社内SEへの転職を考えている人
・SEに興味がある人
SEにも色々な種類があり、色んなSEに興味を持つことは大切なことです。
SEとして転職を検討する上で、色んなSEの良いところや悪いところを踏まえて、転職先を決定しましょう。
- メーカーや通信キャリアでSE
- SIerで客先常駐SE
- 社内SE
- 独立系ソフトウェアベンダーでSE
本記事では社内SEに焦点を絞って、社内SEとして働いた場合のメリットを解説していきます。
ちなみに、社内SEとして働いてみて、私自身は、SIerよりも社内SEのほうがあっているなぁと感じました。
社内SEの仕事内容については、次の記事を参考にしてください。
ぜひ、色んなSEのメリットやデメリットを参考にしていただいて、自分にあったSEにキャリアアップしていきましょう。
社内SEのメリット
では、さっそく社内SEとして働いた場合のメリットを見ていきましょう。
- ITピラミッドの最上位
- 上流工程から経験できる
- 幅広い知識を付けられる
- エンドユーザーと直接
- 会社を変えられる
①ITピラミッドの最上位
恐ろしいことに、IT業界もにも土木、建築業界と同じように会社間でのピラミッド構造があります。
お客様からシステム受注する会社をトップに、その下には、下請けのSIerなどが連なります。
下請けの下請けというように仕事を受注していく構図になっていて、当然、下の層に行けば行くほど、儲かりません。給料もそれに合わせて、下がってしまいます。
また、SIerで働いていると客先常駐SEになることがほとんどですが、年下のお客様のもとで働くことになるため、30代、40代と年齢があがるにつれて、仕事をもらえるか不安が付きまといます。
当然、お客様も自分の下で働く下請けSEは、若い方がいいと考えます。
また、自分より年上のチームメンバーよりも、若い方が、作業指示もし易いのが普通でしょう。
その点、社内SEであれば、「SEとして使われる側」から「SEを使う側」に回れますので、将来的な不安がなくなくなります。
②上流工程から経験できる
SEの必要スキルである要件定義から携わって、設計をしていくことは、SEとして生き残っていく上で重要なことです。
しかし、下請けになると、システムを使用するユーザーとの要件定義など、上流の工程に携わることができません。
最悪の場合、設計やプログラム作成さえも携われません。
では、何をやるかというと、テスターとしてテストや、監視センターでの監視業務など、システム構築とは違った業務をやることになります。
これらの業務はスキルも伸びませんので、SEとして生きていくことはできません。
なるべく若いうちにスキルを高められるようにしなければなりません。
それに対して、社内SEは、SEとしてキャリアアップしていく上で、必要なスキルを付けられます。
③幅広い知識を付けられる
別記事の社内SEの仕事でも解説しましたが、社内SEの仕事内容は多岐に渡ります。
- ネットワーク
- サーバー
- PC
- Web
- 社内システム全般
それぞれ要求される知識とスキルが違います。
当然、社内SEとして、すべて責任をもって管理する必要がありますので、どんどん知識をつけていく必要があります。
浅い知識だけで、なんとか管理することもできますが、一番良いのは、それぞれの知識を深く理解していくことです。
深く理解して、今後のキャリアにも活かしていくためには、やる気が大切です。
システム構築を行った業者や専門部署などに聞けば、なんとか管理をやっていけますが、頼らずに自らの力で管理できるようにすることで、自分のスキルを伸ばしましょう。
④エンドユーザーと直接
社内SEはエンドユーザーである社員と直接、システムの話をすることになります。
エンドユーザーからシステムに対する要望を聞いて、その要望をシステムに反映していくわけです。
社内SE(自分) ⇔ エンドユーザー(社員)
SIerで客先常駐SEとなるとこうなりません。
自分とエンドユーザーの間に、もう一段階入ってしまうイメージです。
SE(自分) ⇔ お客様(メーカー、通信キャリア、行政) ⇔ エンドユーザー(実際に使う人)
前の方でも述べましたが、これによって、要件定義や設計を行うことができなくなってしまいます。
大抵の場合、中盤以降の開発工程である詳細設計または、製造(コーディング)から携わることになり、上流工程を行うスキルが付けられなくなります。
上流工程を経験しておくことは、将来のキャリアを考えていく上で大切です。
SEのキャリアとして、コンサルになるという選択もあるのですが、お客様の要望をまとめる要件定義スキルが必須です。
このスキルをもって、コンサルにキャリアアップすれば、かなり給料も上がってきます。
また、エンドユーザーと直接やり取りするからこそ、ユーザーが喜んでくれていることを直接感じることができ、非常にやりがいを感じます。
お客様と打合せを重ね、要望を聞き出し、システムに反映させ、お客様に使ってもらう。
そして、「業務がこんなに楽になったよ!」という感謝の言葉をもらえる。
自分の知識とスキルが「お客様の役に立てている」「喜んでもらえた」「お客様の悩みを改善した」という体験が、システムエンジニアとしての何よりも大きな喜びであり、やりがいになります。
これは、社内SEだからこそ感じることができます。
⑤会社を変えられる
なんか急に大きなものがきましたね。。。
「会社を変えられる」何を言っているんだろうという感じですが、社内SEは会社を変えられるんです。
社内SE(情シス)は、社内のひとつの部署でしかありませんが、すべての部署と密接な関係にあります。
このご時世、様々な業務のIT化が進んでいるため、どの部署も社内SEの協力なしでは、仕事を進められなくなってきています。
私が社内SEとして働いている時も、各部署では売り上げを上げるために色々な施策や、システムの導入を行っていました。
- デザイナー部門で新しいデザインツールを導入する
- レストランで新しいマーケティングツールを導入する
- カスタマーサービスとして顧客調査をやりたい
- 売り場でお客様向けに動画をみせたい
色んな案件があり、その検討打ち合わせに呼ばれて、技術的な面から意見や、サポートをすることが多々ありました。
このように、他の部署の成長をサポートすることもたくさんありますが、社内SEが主体となって、ビジネスを成長させていくことも、大事なミッションです。
- 既存のITシステムに対して改善を進めること
- 新しいITシステムを導入すること
今、会社として何が足りないか、変えるべきことはないか、主体的にリサーチして、会社として必要なものを検討、導入することが期待されています。
システムの導入には莫大な予算がかかります。
お金の面もそうですが、導入にあたって費やす社員の工数など、影響も責任も大きくなります。
しかし、導入に成功し、売り上げが伸びたり、社員の残業時間が減るなど、会社のビジネスを成長させたという経験は、今後のあなたの人生でも大きな宝物になります。
まとめ
というわけで、社内SEのメリットを説明してきました。
社内SEは、会社の中でも非常に重要なポジションです。
他部署との横のつながりが強く、切っては切れない関係になっています。
社内SEとして、新しい技術を積極的に学び、自社のビジネスに有効なものはないか。日々、勉強と検討を続けていく必要があります。
社内SEは、IT技術の目まぐるしい変化の中で、自社が遅れをとらないように先導していかなければなりません。
以上のように、社内SEとして働くメリットもかなり大きなものです。
メリットと合わせて抑えておくべき、デメリットについては、次の記事で解説しています。(自分をいかに追い込んでいけるかが大切です)
社内SE以外のSEについてもメリットとデメリットを把握して、ぜひ、自分にあうSEを見つけてください。
そして、どんどんキャリアアップしていきましょう。
だいご
それでは、楽しいSEライフを!
現状に満足せず、より向上したいと考えることは大切なことですよね。
あなたの希望を叶える最初の一歩として、転職情報を集めましょう。
効率よく転職情報を集めるには、転職エージェントを使うことが必須です。
転職エージェントは、あなたの現在の市場価値を分析したうえで、あなたのスキルとキャリアに合う転職情報を提供してくれます。
しかも、無料でやってくれますので、使わない手はありません。
また、優良な転職情報は、求人を出した瞬間にすぐに決まってしまいます。
常にアンテナを張っておくことで、良い求人が出てくるのを待っている必要があります。
以下は、私自身が、いつも利用している転職エージェントです。
登録する際は、2か所以上に登録することで、世の中にあるSE求人を網羅できます。
※マイナビのプロモーションを含みます。
大手マイナビのITに特化したエージェントです。
20代、30代向けの求人に強く、求人数は1万件以上あります。大手にもかかわらずエージェントの質も完璧で、話が通じやすいところが素晴らしいです。
※レバテックキャリアのプロモーションを含みます。
IT業界に強い転職エージェントといえばレバテックキャリアです。
特化型であるため、エージェントの技術に対する知識も高く、自分の要望を良く理解してくれますし、大手エージェントでも持っていないような求人を持っています。
各社からの情報収集も時間をかけて行っているので、コネクションをしっかり作っていることを求人の内容から感じます。
また、転職成功させるためのアドバイスとサポートを多岐にわたってもらえました。